自費出版を低価格で。名英図書出版協会が本格的で素敵な本を作るお手伝いをいたします。

head
自費出版 sp

i 自費出版のすすめ


    私はこうして、自分の本を作りました
vol1
 

人生は人とのすれ違い~ 「気の向くままに」 を出版された

 
              まるつぼ   けん
西川 憲治(丸坪 憲)さん (平成22年出版)
 
  気の向くままに
 

book 本を書こうと思ったきっかけは?

 この年になったら、就活や婚活もできませんし、ただいたずらに時を過ごすばかりではなく、人生の「終活記録」として、なにか書き置くことを考えたんです。ただ、書けること、書けないことがありますからね。まだ遺書を書くのには早いから、過去を振り返り、残された人生をどう気ままに生きるかということを綴ってみようと思いました。

book 本を書くにあたって工夫したことは?

 自分史を書くのに、「生まれてから終局までの記録」ではないものを考えました。自分のルーツをたどり、幼少時代から学生時代、社会人になって仕事を始め、結婚をして家庭を持ち、子育てを終えて定年になり、余生を過ごして病をかかえ、やがて人生の終局を迎える―というただの自叙伝ではなく、自分の今までの人生は何であったのか、これからの余生をどう過ごすか、ということを考えてみようと思いました。

book 自費出版に関して心配だったことは?

 自分と関わりのあった方々のことです。気を遣うことになるわけですが、あくまでもイニシャルを使い、相手に失礼のないように、しかも書けることと書けないことの区別をすることですね。場合によってはご了承を得ることもしました。

book 一番苦労したことは?

 文章全体を通して、用語の統一をすること。例えば、文体が「ですます調」になったり「である調」になったりしてるのに、読み返した時気付いたんですね。それを統一することです。でも、気にするとキリがありませんので、読んでみてあまり抵抗がなければよし、としないと何も書けませんよ(笑)。

book できあがってみて感じたことは?

 「良くできた」とは自分では言えませんねえ…(苦笑)。ただ、失礼な言い方かもしれませんが、編集部はある程度一つのパターンに当てはめようとしますから、できれば自分で表紙から目次、写真のレイアウトまでしてみた上で、編集部に相談することだと思いますね。できあがってから反省することもありましたが、責任は自分で負えばよいので、これでよかったと思うことでしょうか。

book 今後の出版予定はいかがですか?

 経費のこともありますので、最初は数十冊配布しました。そうしたら、10通のお手紙と数人からのお電話をいただきましてね。たとえば「少し開いたら、吸い込まれるように読んでしまいました」とか、「いつも机上に置いて、気の付いた時、開いて読み、忘れかけたことをふと気付かせてくれる大切な本」とか、「書かれた文章にふれると何か身近に感じ、不思議な気持ちになりました」とか…。同世代の方からの共感をいただいたことは、何よりも嬉しいことですね。普段はあまりお会いしたことのない方からも、書籍を通して私とご縁ができたように感じるというご感想もいただきました。一冊書き終えるともう、次のことを考えてしまいますが、特に決めている題材はありません。でも、なぜか心が騒ぐんです。

「人生は人とのすれ違い~気の向くままに」

「気の向くままに」人生の出来事や思い出、今、考えていること、気の付いたことを書き綴った、自分史でもありエッセイでもある著書。著者自ら「終活記録」と名付け、「気ままに生きる」ことを提唱。豊かな人生経験からくる奥深さと自由で爽やかな読後感を感じさせる一冊です。


他にも…
小説やエッセイを出版してみませんか。詩集、俳句集、短歌集を出してみませんか。
長年の趣味や研究の成果を、一冊の本にまとめてみませんか。
取りためてきた素敵な写真を、写真集にしてみませんか。
子育てや教育についてのメッセージを、本にして発信してみませんか。
ブログを本にし、人生の記念にしてみませんか。
得意な料理やスイーツ、パンのレシピ集を出してみませんか。

book 自費出版についての詳細はこちらをご覧ください。→ 自費出版サイトへ

pagetop 【各種出版・印刷物制作→】

 

    私はこうして、自分の本を作りました
vol1
 

「古希光陰」を出版された

 
  おか   ただお
岡 忠雄さん (平成20年出版)
 
  気の向くままに
 

book 本を書こうと思ったきっかけは?

 最初から本にしようと思ってたわけじゃないんだけど、同窓会から頼まれて書いた文章や、昭和60年代から結構長い間いろいろ書きためていて…。定年退職すると、これまでの仕事のつながりとはまったく違う友人ができるでしょう?みんながどんな人で、どんな生き方で、どんな考え方を持ってるのかってことがわからない。だから、自分のことを知ってもらうための本かな、これは。あと、「表紙にするにはこれ!」といういい絵が描けたのも、出版のきっかけのひとつです。

book 本を書くにあたって工夫したことは?

 読みやすいように字を大きくすること。この本を読む人はみんな歳だから(笑)、これは大好評でした。あとは、だらだらした感じにならないよう区切りの余白を作り、そこに自筆の絵を入れてアクセントにしました。こだわりはその絵をフルカラーで入れたこと。

book 自費出版に関して心配だったことは?

 やはり、金額は気になりました。でも思ったよりページ数を抑えた形で見積もりをしてくれて。あと100部から200部は作らないといけないんだろうと思ってたら、20部からでも作れると言われて…。結局50部作りました。妻も「せっかくの機会だから」と勧めてくれました。

book 一番苦労したことは?

 特にないです。ワープロデータの変換なども編集部にお任せで。4カ月くらいでできたかな。見出し(目次)を思いつくのがちょっと大変だったね。いい見出しを思いつくと、どんどん中身も出てきて書けるんだよね。でも、「古希光陰」というタイトルは5日間寝ないで考えましたよ。サブタイトルの「昭和で50年、平成で20年。」を考えついた時は嬉しかったね。ちょうど70歳だったからきりがいい、これこれ!って…。

book できあがってみて感じたことは?

 思っていたより綺麗な本ができて、びっくり。絵も写真もカラーで綺麗だし、写真の加工も編集部が頑張ってやってくださいました。60歳からできた新しい友人へこの本を贈ることで、より親密になれましたし、中学・高校時代の古い友人―忙しさにかまけて年賀状のやり取りくらいしかしていなかった友人は、みな昔を思い出してくれて。「また会おう」と連絡をくれて。旧交を温めるきっかけになりました。実名も出してるから内心「ヤバイかな~」と思ってたんですが、逆に喜んでくれてホッとしました。「俺の名前が出てる」って。あんなに喜んでくれるならもっと大勢出してもよかったかなあ(笑)。

book 今後の出版予定はいかがですか?

 次は「昭和で50年、平成で50年。」… 配る人がいないか(笑)。そうですね、出すとしたら書きためている旅行記かな?

「古希光陰」

勤続時代の出来事や思い出、旅行記、これまでに式典などで読んできた挨拶文、親しい友人への便り、憲法第九条について思うこと…など、著者70年の人生の軌跡から、時代の覚え書となる雑感まで、広いジャンルに渡ってのさまざまな想いをまとめた本。A4版ハードカバー・350ページの大作で、著者の趣味の水墨画が表紙や扉絵などに効果的にあしらわれています


他にも…
小説やエッセイを出版してみませんか。詩集、俳句集、短歌集を出してみませんか。
長年の趣味や研究の成果を、一冊の本にまとめてみませんか。
取りためてきた素敵な写真を、写真集にしてみませんか。
子育てや教育についてのメッセージを、本にして発信してみませんか。
ブログを本にし、人生の記念にしてみませんか。
得意な料理やスイーツ、パンのレシピ集を出してみませんか。

book 自費出版についての詳細はこちらをご覧ください。→ 自費出版サイトへ

pagetop 【各種出版・印刷物制作→】

 

    私はこうして、自分の本を作りました
vol1
 

「旅の思い出 クーデンホーフ光子を訪ねて」 を出版された

 
  おかむら    ふみこ
岡村 富美子さん (平成20年出版)
 
  気の向くままに
 

book 本を書こうと思ったきっかけは?

 この本は、クーデンホーフ光子の居城「ロンスペルグ城」の修復プロジェクトの一環として、寄付金付きの旅行を企画し、賛同してくれる皆さんをお連れした旅の思い出を書き記したものですが、旅行中は本にするなんてまったく思ってなかったんです。旅行が終了してからですね。同行して下さったみなさんへの感謝と修復事業の報告をかねて本にまとめよう、ということになったのは…。国語力がないんで書けるかどうか心配だったんですが、知人からも「日記形式にすれば大丈夫。修正(編集)してくれる人もいるから」と言われて。

book 本を書くにあたって工夫したことは?

 旅行記ですから、やはり写真をたくさん載せたかった。でも、全部カラーで載せようと思うと、金額がかかってしまうんですよね。そうしたら、カラー写真は前半にまとめて載せるようにすればコストが抑えられるとか、本の内容も「きちんと時系列にして、書いた文章の中から見出しに使えるような良い言葉を見つけて」とか、いろいろなアドバイスを編集部の方からいただきました。表紙の写真は、絶対に大きく使いたかったもの。タイトルの文字のデザインも気にいってます。

book 自費出版に関して心配だったことは?

 なかったです、なにも。楽観的な性格だから(笑)。編集部の方はプロだから、ほんとに細かいところまで見てくださるし、なんでも対応してくださる。とにかく信じて、すべてお任せ(笑)。

book 一番苦労したことは?

 文章を書くこと自体が苦労といえば、苦労。最初は編集部の方からも「起承転結がなくて読みにくい」とか、辛口なご指摘をいただいたんですが、アドバイスに従って直していくうちに、「どんどんよくなっていきますね!」と言われました。

book できあがってみて感じたことは?

 200冊作って、旅行に同行して下さった方へ配りました。みんなに支えられてここまで来た…という感謝の思いを込めて。みなさんから「当時のことを思い出して、また旅行に行った気分になった」と言われましたね。あと、配った友人のお母様から「自分の友達にも配りたい」というお申し出をいただいたり、全然知らない方から「クーデンホーフ光子に関心を持ちネットで調べていたら、この本の存在を知った。ぜひ読んでみたい」と連絡があったり。びっくりしたし、嬉しかったですね!

book 今後の出版予定はいかがですか?

 実は、中山千夏さんの講演会で「自分史は書きたいことを書けばいい。『自分のことを書くなんておこがましい』というのは違う。自分史を書くことは、その時代背景をも書くことで、それは後世の人の役に立つことでもあるのだから」という言葉を聞いて。ああ、私も自分史を書いてもいいのかな~と。時間がとれたら、結婚後にさせてもらったいろんな活動について書いてみたいです。

「旅の思い出 クーデンホーフ光子を訪ねて

半田市でガラス工房を主宰する岡村さん。明治時代中ごろ、ヨーロッパの貴族に嫁ぎ伯爵夫人となった日本人女性・クーデンホーフ光子の居城「ロンスペルグ城」の修復支援事業に関わり、修復寄付金付きのドイツ~チェコ旅行を主催。その旅行の記録をまとめたのがこの著書。
7回に渡る旅の中で、同行の人々との交流や現地での新たな出逢い、伝統的な祭りの様子、修復中のロンスペルグ城や関連史跡など、旅の思い出がいきいきとした文章と写真によって綴られています。


他にも…
小説やエッセイを出版してみませんか。詩集、俳句集、短歌集を出してみませんか。
長年の趣味や研究の成果を、一冊の本にまとめてみませんか。
取りためてきた素敵な写真を、写真集にしてみませんか。
子育てや教育についてのメッセージを、本にして発信してみませんか。
ブログを本にし、人生の記念にしてみませんか。
得意な料理やスイーツ、パンのレシピ集を出してみませんか。

book 自費出版についての詳細はこちらをご覧ください。→ 自費出版サイトへ

pagetop 【各種出版・印刷物制作→】

    私はこうして、自分の本を作りました
vol1
 

絵本「かずくんのおえかきにっき」を出版された

 
  いそがい   よしや
磯貝 祥也 さん (平成21年出版)
 
  気の向くままに
 

book 絵本を出版しようと思ったきっかけは?

 和輝(かずき)は絵を描くのが大好きな子で、家で描いたものに加えて、イベントやお絵かき教室などで描いた、なかなかおもしろい絵がたくさんたまっていったんですよ。その絵のひとつひとつに、妻が日付を入れたりメッセージを入れたり、絵について和輝に尋ねた答えを書きこんだりしているのをみて、ああこれが本になったらちょっとした成長記録としてもいいだろうなあ…と。「絵本作ります」の広告も見ていたので、前から気になってたんですよね。

book 出版にあたって心配だったことは?

 絵をそのまま本にするわけですから、最初は「安っぽいものになっちゃうのかなあ?」と思ったんですが、出来上がりがすごく立派で綺麗でびっくりしました。ただ絵をパシャパシャッて撮影したのをまとめただけのものかと思ってたから…。絵自体のシワなんかも再現されて、味のある仕上がりになったものもありますし。

book 工夫したことやこだわりは?

 やはり日付や描いた場所、親子のメッセージが入っている絵を選ぶのがよいと思います。あと、ハードカバーにはこだわりたかった。針金綴じなら多少金額も安くなりますが、仕上がりの良さは、断然ハードカバーの方が上ですね。とにかく品質の良いことにびっくりしました。

book 周囲の反応はいかがでしたか?

 両家のじじばばに一冊ずつ渡したんですが、好評でした。孫と一緒に見て「この絵、な~に?」とか聞いてて、楽しそうにコミュニケーション取ってます。よい孝行になったかな、と。和輝のお友達のお母さんたちも、本を見て「すごいね!」とびっくりしてたみたい。え?和輝本人?う~ん、自分の描いた絵だってこともあんまりよくわかってないかなあ?だって「この絵、なんの絵?」って、毎回聞くたびに答えが違いますしね(笑)。でも、今度は幼稚園卒園のころに、また記念で出版できたらいいですね。成長記録としてね。じじばばに軍資金を貯めといてもらわなきゃ(笑)。

かずくんのおえかきにっき

長男・和輝くんが3歳の時に描いたクレヨン画や切り絵、絵具のスタンプ画を、絵本にして出版しました。お母様が日付、メッセージを書き入れ保存していた約40枚の絵の中から16枚を選び、できた絵本(A4サイズ横判)です。おじいちゃんやおばあちゃんにも贈ったところ、大変喜ばれたとか。和輝くんの幼稚園友達のお母様の間でも、とても評判になったそうです。

絵本おとぷらす

他にも…
小説やエッセイを出版してみませんか。詩集、俳句集、短歌集を出してみませんか。
長年の趣味や研究の成果を、一冊の本にまとめてみませんか。
取りためてきた素敵な写真を、写真集にしてみませんか。
子育てや教育についてのメッセージを、本にして発信してみませんか。
ブログを本にし、人生の記念にしてみませんか。
得意な料理やスイーツ、パンのレシピ集を出してみませんか。

book 自費出版についての詳細はこちらをご覧ください。→ 自費出版サイトへ

pagetop

【各種出版・印刷物制作→



自費出版トップ


book  自費出版はじめてキャンペーン実施中!!  book
お見積りをされたお客様に「自費出版マニュアル」プレゼント中!!

 


i あなたの本づくりをサポートします

i 自費出版=高額ではありません。
 

価格

 
i 専門スタッフがじっくり丁寧にご相談にのります。
 

未経験の方でも大丈夫です。原稿の書き方から表紙のデザインや決め方、
出版までのスケジュールや文字のチェックまで、細かいところまでお手
伝いいたします。

 
i ワープロ原稿でなくても大丈夫です。
 

手書きの原稿でもOKです。どうしても書くのが苦手な方は「語る」だ
けでも。専門スタッフが心に残る文章を起こします。

 
i 書店で販売される本もあります。
 

ご希望があれば一部の書店、インターネットでの販売も可能です。

 
 
 
 

本作りのこと、お値段のこと、なんでもお答えいたします。まずはお電話ください

☎.052-231-3418 名英図書出版協会(自費出版係)
※NPO法人日本自費出版ネットワーク加盟企業と連携



pagetop

i 本づくりのポイント

i こんな本を作りたい
 

つくりたい本のイメージはありますか?自分史、句集、絵本、随筆、小説……様々なジャンルの本があります。まだ本のイメージが湧かない、迷ってしまうという方は様々な本を読んでみましょう。自分に合ったテーマやジャンルが見つかるかもしれません。。

 
i つくりたい本が決まったら……
 

本の規模を決めましょう!
あなたの本は、どれ位の人に読んでほしいですか?
子供たちや親戚ですか?親しい友人ですか?それとも、もっと多くの人に読んでもらいたいですか?まずはご希望をお聞かせください。
そのうえで、部数や装丁のレベルを決め、費用や納期の概略を話し合っていきます。

 
どんな本にしたいのか、イメージを決めましょう!
本の仕上りイメージはどのようなものをお考えですか?一般的には大きく分けて、上製本と並製本の二つの製本方法があります。
上製本は表紙の芯にボール紙などの厚い紙を使い、布や紙などでくるんだ頑丈で豪華な装丁となります。
並製本は表紙を1枚の厚紙でくるんだもので、文庫本や雑誌などに使われます。
ご希望のイメージがわかれば、内容と合った装丁のご提案と価格の目安も立ってきます。
 
いつまでに作りたいか、納期を決めましょう!
本の完成日が動かせない場合があります。追悼集や遺稿集であれば法事の日までとか、記念詰や社史の場合は式典に間に合うようにとか、できるだけ余裕をもって決められた日までに完成しなくてはなりません。
ともかく、制作スケジュールを組んでみましょう。もし日程に余裕がない場合は、校正時間を短縮させていただくとか、双方の協力体制が必要となります。
 
だいたいの予算を決めましょう!
“出版の想い”をカタチにするのが私たちの役目です。折角本を作るのですから、ご自分のイメージを大切にして「こんな本をつくりたい」という想いをお話しください。まず十分お話をうかがった上で、ご提案、お見積りさせていただきます。
もし、ご予算がお見積り価格に届かない場合でも、制作方法を変えたりして、ご予算内でつくれる本のご提案をいたします。

i 原稿作りのポイント
 
目次をつくって全体の構成を考える。
全体の構成を考える場合、まず内容を大きく分けてみます。それが二つであったり五つであったりすると思います。さらにその中にポイントとなる項目があるはずですから、それを書き出してみましょう。大きな内容分類とその中にふくまれるポイントが一目瞭然となります。それに順番をつければ仮の目次ができます。あとは、目次にそって書くか、書きやすいところから始めてみるのも良いでしょう。
また、いろいろな類似本を見て参考にするのも良いでしょう。
 
原稿のつくり方
原稿は、文字だけでなく写真や絵、地図など、本に掲載する全ての事です。原稿がわかりやすくできていれば、制作が大変スムーズに進みます。逆に不完全な原稿だと制作費用にはねかえることもありますので、最低限の約束ごとを守って、原稿をつくりましょう。
文章原稿は書きあげたけど内容に白信がない、チェックしてもらいたい。そんな時は遠慮なくお申しつけ下さい。費用がかかりますが、書き直し(リライト)もいたします。
 
手書き原稿の場合
同じ原稿用紙を使い、1マスに一文字ずつ、わかりやすい文字で書くこと、これが基本です。
あとから何度も手を加えた場合は、読みやすく清書をしておいた方が良いでしょう。原稿用紙には通し番号をつけ、順番がだれにでも分かるようにしておきます。これで、文字原稿の総量がつかめ、最初の見積りがほぼ正確なものになります。
また、写真やイラストなどの挿入部分は、わかりやすく指示をつけておきましょう。


pagetop


i 本ができるまでの流れ


流れ
   
ご相談
まだ原稿を書いていないか、書いてあるけど整理されていない方はぜひご相談ください。原稿整理のポイントや、概算のお見積りなど、様々なアドバイスができます。自費出版に関することでしたら、なんでもお気軽にお問い合わせください。

i 入 稿
原稿の受け渡し。わかりやすく整理された文字原稿や写真原稿などを制作会社に渡すことを言います。原稿枚数のチェックもお互いにします。
仕上りのイメージの確認作業や、本のサイズ、文字、組版、用紙、製本、納品日、スケジュールなども決めます。

i 見積り・契約
お預りした原稿を確認して見積書をつくります。

i 初 校
制作側の校正(内校)が終了後、著者自身にも校正をしていただきます。
初校で見つかった誤った字(誤植)の訂正や、その他変更箇所を直します。あまり変更が多いと追加費用の対象となりますのでご注意。

i 再 校
初校の直しが指示通り直っているか確認します。
再校時にチェックを受けた箇所を、指示通り修正します。再校後の校正は、三枚、念校となります。

i 刷版・印刷・製本
色校正の確認訂正後、印刷機にかける版(刷版)をつくります。そして印刷、製本と進み本が完成します。

i 納 品
約束の日時、揚所に完成した本が届けられます。お預りした原稿や写真なども、この時返却されます。

i ISBNコード
当協会で本を出版された方は、希望により日本図書コード(ISBN)を取ることができます。定期的に国立図書館への納本も行っています




pagetop

 
絵本おとぷらす