星城大学
【「市政50周年記念 東海市ハーフマラソン」に参加】
12月8日(日)、学部・学年関係なく55名と多数の学生が楽しみながら、ハーフマラソンに挑戦しました。
参加者全員が体力の限界に挑戦することができ、達成感に満ちた1日となりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【「動物慰霊祭」を挙行】
12月4日(水)、東海キャンパス 動物慰霊碑前において挙行され、教職員と学生100余名が参列しました。
動物の御霊に感謝し、実験動物の尊い命に恥じることのない作業、理学療法士を目指すこと等が誓われました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【「第6回 SPORTS DAY」を開催】
12月4日(水)、東海キャンパス体育館でダンス(ヒップホップ)を行いました。
学生、教職員42名が参加し、クリスマスソングのリズムに合わせながら、講師指導のもと全員が笑顔で楽しみながら体を動かしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【弓道部 東海学生新人戦結果】
11月30日(土)~12月1日(日)、日本ガイシスポーツプラザで行われた大会で、東 大祐が壮絶な決勝射詰を繰り広げ、見事男子個人優勝を果たしました。
引き続き応援よろしくお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【剣道部男子 関屋監督八段合格】
11月28日(木)~29日(金)、東京八王子にて開催された審査会で、1,880名の中、合格者7名という狭き門を見事突破し、最年少合格を果たしました。この快挙に、部員も奮起して今後の活躍が期待されます。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【「ネパール文化展」開催】
11月27日(水)、ネパール出身留学生と本学留学生支援チームで開催しました。
ネパールの国歌斉唱や文化紹介、民族衣装に身を包んだ民族舞踊等披露されました。
会場には、ネパールのお菓子や飲み物も用意され、参加者全員で交流を楽しみました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【弓道部 東西学生選抜対抗試合】
11月26日(火)、伊勢神宮で行われた今大会は、全国各地区のリーグ戦の個人的中率上位者が西、東日本に分かれて競います。
出場した東 大祐は、引いた矢全てが的中、西軍の3年ぶり14回目の優勝に大きく貢献しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【就職セミナー開催】
11月25日(月)、リハビリテーション学部2年生を対象に「管理者・卒業生の声セミナー」を開催しました。
3名の先生にご講演いただき、これから将来に向け準備を始める学生にとって、大変参考になるセミナーとなりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城大学
【中部経済新聞に経営学部教員の記事が掲載】
11月21日(木)、8面「オープンカレッジ」に、野村淳一教授が「シミュレーションの新たな可能性」と題し、寄稿しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【石田杯柔道大会結果】
12月8日(日)、名古屋石田学園主催の「石田杯」が、柔道競技を皮切りに始まりました。
半田市立亀崎中学校が団体戦で優勝するなど、熱気に溢れた戦いが繰り広げられました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【第4回学校見学説明会】
12月7日(土)、生徒による学校説明の後、校内施設見学、新しい制服のお披露目や茶道部のお茶会、ダンス、軽音楽、空手道部による演技披露などが行われました。
大勢の中学生・保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【SGL活動報告 意見交換会】
12月6日(金)、豊明市議会議員の皆様20名をお迎えし、少子高齢化社会など4つのテーマについて意見を交換しました。
議員の皆様には、高校生の提言や質問に対しても、しっかりと耳を傾け、丁寧に回答いただきました。
生徒達にとって大きな「気づき」を得る絶好の機会となりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【クリスマスライブ】
12月5日(木)の授業後、初めての試みで生徒会主催の「クリスマスライブ」が行われました。
ダンス部、ブラスバンド部、有志の生徒らによる発表では、それぞれ見事な踊りや演奏、歌唱を披露してくれました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【卒業生の活躍】
12月1日(日)、本校OBの関屋猛久さんが、剣道八段合格の報告に来校されました。
平成元年度の卒業生で、在校時から活躍されていた関屋さんは、11月29日(金)に東京で行われた審査会で、約1,900名の受験者のうち、7名の合格者という厳しい審査で、見事合格されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【台湾修学旅行】
11月22日(金)に結団式を行い、25日(月)、26日(火)、2年生が2班に分かれて、中部国際空港から台湾に向けて出発しました。
名所散策や台湾料理を楽しみ、ランタン上げ、小籠包作りを体験しました。
また、現地友好校を訪問し交流を行うなど、日本では体験できない貴重な経験をして、無事帰国しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【剣道部 県選抜大会結果】
11月24日(日)、露橋スポーツセンターで行われた団体戦で、男子は準々決勝で敗退したものの、女子は準優勝という好成績を収め、全国大会出場を決めました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【空手道部 東海選手権結果】
11月16日(土)~17日(日)、桑名市ヤマモリ体育館にて行われた大会で、男子個人組手軽量級で竹平涼真選手、男子個人形で高木智貴選手、団体競技で男子団体形と組手が、東海地区としての全国選抜出場枠を獲得することができました。
チーム愛知として頑張ります。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城高等学校
【留学生が星城高校へ】
9月5日(木)、フィンランド、フランス、アメリカから3名の留学生が星城生の仲間入りをしました。
日本語学習、部活動の見学、茶道、書道、弓道の体験など日本での生活や様々なチャレンジを楽しみながら頑張っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城中学校
【意見交換会参加】
12月6日(金)、星城高校で開催された豊明市議会との意見交換会に3年生の希望者が参加しました。
少子高齢化などに関する問題提起や豊明市がさらに魅力ある町になるため生徒や議会が果たす役割について活発な意見交換を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城中学校
【表彰式】
12月3日(火)、校内外において文武で優秀な成績を収めた生徒を、今回も多く表彰することができました。
表彰後に校長先生から、相手を思いやる気持ちの大切さなど「人生で大切なもの」をテーマに講話がありました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城中学校
【NIE実践授業】
11月16日(土)、授業公開とオープンスクールを実施しました。
前半では、本校が実践校の指定を受けているNIEの授業発表を行いました。
各学年、各々のテーマで新聞記事を活用し、ディスカッションやポスターセッション形式での提言を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星城中学校
【私学弁論大会で優勝】
11月13日(水)、アイプラザ一宮で実施された大会で、星城中学校代表山本千裕さんが、演題「真っすぐに生きていく」で見事優勝し、私学協会長、愛知県知事、中日新聞社賞の表彰を受けました。
優勝報告では、校長先生、石田学園長よりお祝いのメッセージが送られました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星の城幼稚園
【きらきらクリスマス会】
12月7日(土)、「きらきら教室」のクリスマス会を開きました。
みんなで赤い服を着てサンタさんになり、ジングルベルなどの曲に合わせて楽しく踊りました。
サンタさんが来て良い子の皆さんにプレゼント、ありがとうございました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星の城幼稚園
【もちつき】
12月5日(木)、子どもたちの大きな掛け声で、お父さんたちが力強くもちつきし、最後に子どもたちで仕上げて小さくちぎり、お醤油と黄粉で味付けしました。みんなでおいしく、たくさん食べました。
詳しくはこちらをご覧ください。
星の城幼稚園
【作品展】
11月9日(土)、豊明市文化会館にて開催しました。
各学年それぞれのテーマで、一人一人が表現する楽しさを味わい、自分の気持ちを伝えたいとイメージを膨らませながら、描かれた絵や作品はどれも素敵に出来上がりました。
詳しくはこちらをご覧ください。
専門学校星城大学リハビリテーション学院
【AO入試Q&Aのブログアップ】
入試広報担当が、今期質問や相談があった内容をQ&A形式でお答えしています。
気になることがある方は、ぜひチェックしてください。
高校生の方はこちらを、社会人、高校既卒者の方はこちらをご覧ください。
専門学校星城大学リハビリテーション学院
【体育祭&学院祭】
11月14日(木)、ドルフィンズアリーナにて体育祭を行い、学生と教員ともに汗を流しました。
16日(土)には星誕祭を行い、イベントや模擬店で盛り上がりました。
準備も含め、この3日間は、よい気分転換となり、楽しい時間を過ごすことができました。
詳しくはこちらをご覧ください。
専門学校星城大学リハビリテーション学院
【臨床実習】
10月の終わり、3年生が長い臨床実習を終えて帰ってきました。終わったのも束の間、これから実習での成果を確認するため、担当患者の症例報告を行います。
国家試験に向けての勉強も待っており、一息つけるのは試験後になりそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。
専門学校星城大学リハビリテーション学院
【オープンキャンパスレポート】
7月13日(土)~8月17日(土)、趣向を凝らした各種オープンキャンパスが開催されました。
高校生から社会人まで幅広くご参加いただき、ありがとうございました。
12月以降も開催しますので、ぜひご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。